
「近視は治したい。でも老眼も始まりそうで気になる…今ICLって意味あるの?」
そんなふうに悩んでいませんか?
30代後半や40代になってくると、視力の悩みはひとつだけじゃありません。
このコラムでは、ICL手術が老眼とどう関係するのか、そしてあなたにとってベストな選択は何かを分かりやすく解説します。
1. 老眼とはどんな症状?
老眼とは「年を取るにつれて近くのものが見えにくくなる状態」のこと。
スマホの文字が読みにくくなったり、本を離して読んだりするようになるのが典型的な症状です。
これは、目の中の“ピントを合わせる力”が弱くなることが原因です。
目の中にある「水晶体」というレンズが硬くなり、形を変えにくくなることで、ピントが合わなくなるのです。
2. ICL手術は老眼も治せるの?
ICL手術の費用は主に以下の要素で差が出てきます。
ICLは、近視や乱視など「ピントの位置がずれている」状態を修正するもの。
老眼のように「ピントを動かす力そのものが弱くなる」症状には、仕組みが違うため対応できないのです。
たとえば、ICL手術を受けて遠くはよく見えるようになったとしても、加齢によってピントを近くに合わせる力が落ちれば、老眼鏡が必要になる場合もあります。
ただし、最近では遠近両用眼内コンタクトレンズも開発されています。
これは、遠くと近く、両方にピントが合いやすくなる特殊なレンズです。
日本ではまだ一般的ではありませんが、当院ではIPCL(Implantable Phakic Contact Lens)という遠近両用眼内コンタクトレンズも取り扱っていますので老眼が気になる方もご検討いただけます。
3. ICL手術が向いている人・向いていない人
向いている人
- 20代~40代前半くらいまでで、近視や乱視のお悩みがある人
- コンタクトレンズや眼鏡に不便を感じている人
- ICL治療のメリット・デメリットを理解し、メリットの方が上回る人
向いていない(慎重に検討すべき)人
- すでに老眼がはじまっている、もしくは近い将来老眼の考慮が必要な40代後半の人
- 近視などがまだ進行中で視力の変化を感じている人
- ICL治療のメリット・デメリットを理解し、デメリットの方が上回る人
ICL手術が向いている人・向いていない人はこのような特徴が一般的ですが、ICL手術を受けるには様々な条件があるため、眼科専門医に相談されることをお勧めします。
若いうちにICLを受けることで、老眼になる前に快適な視力を手に入れることができるメリットはあります。
ただし、老眼が始まった後にはICLだけでは十分な視力の補正ができないこともあるという点は覚えておきましょう。
4. まとめ
- ICLは近視・乱視の改善に効果があり、角膜を削らずにできる視力矯正手術
- 老眼は年齢による自然な変化で、ICLでは基本的に治らない
- 老眼に対応した眼内コンタクトレンズも開発されているので、眼の状態に合せて選ぶことができる
現在、老眼対策として主に使われているのは「老眼鏡」ですが、ICLの分野で遠近両用眼内コンタクトレンズが開発されたことで、老眼対策の新しい選択肢になりつつあります。
ICLのメリット・デメリットを理解して、ご自身の眼の状態に合った選択をすることが大切です。
まずは当クリニックまでお気軽にご相談ください。